'."\n" ?> にしき堂/本店|広島県の菓子製造(菓子店) 全国ケーキ屋さんリスト
トップ 洋菓子ナビについて 相互リンク お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ

全国ケーキ屋さんリスト広島県 > にしき堂/本店

にしき堂/本店

にしき堂/本店

いつも焼きたて。にしき堂のもみじ饅頭。

にしき堂本店は、紅葉の木のあるお店です。
上階は年中無休のクリーン工場ですから、いつも焼きたて。広島銘菓「もみじ饅頭」は現在8種類。お好みのもみじをご自由にお選びいただきます。他にも「新・平家物語」など種類も豊富。またお店では、実演機で焼きたてのアツアツもみじを召し上がりながら、フリーのお茶をどうぞ。

にしき堂/本店:DATA
住所〒732-0052
広島県広島市東区光町1丁目13-23
電話082-262-3131
FAX082-263-3121
URLhttp://www.nisikido.co.jp
営業08:00~20:00 年中無休
駐車場10台 駐車料金 無料
業種菓子製造、菓子店、洋菓子店、和菓子店
アクセス(最寄駅)
○JR山陽本線・広島駅・新幹線出口徒歩2分
(その他)
紅葉の木のあるお店です。
お役立ち情報にしき堂の「もみじ饅頭」には、8種類あることをご存知ですか?昔ながらの「こしあん」、北海道小豆の「粒あん」、こだわりの「抹茶」、鳴門金時の「お芋」、めずらしい「お餅」、ウィーンからきた「チーズクリーム」、厳選された「チョコレート」、新鮮な「りんご」です。お好みのもみじをお選びいただけます。また3種類のチョコレート(スイート、ミルク、ホワイト)をコーティングした「メープルチョコレート」も人気です。

にしき堂/本店の地図

広島県広島市東区光町1丁目13-23

にしき堂/本店の詳細をご紹介!

にしき堂のこだわり
1,にしき堂の製造工場は、無菌衛生的で、しかも年中無休、早朝から稼動していますから、いつもできたて、
  作りたての商品をお求めいただけます。
2,あんは広大な北海道十勝平野産。八年に一度の収穫で、最高の品質にこだわります。
3,古来「和菓子のいのちはあんにあり、あんのいのちは水にある」と言われていますが、にしき堂では、本や
  テレビでも紹介された上質の地下水を使用しています。
4,原材料へのこだわりはまだまだ続きます。オーストラリア産のチーズ、鳴門金時芋、波照間島の黒糖、静
  岡産の抹茶、尾道の海苔、等々。もちろん小麦粉は100%国産のみを使用し、チョコレートはにしき堂独自
  のブレンドなのです。
5,食品衛生への目配りも忘れません。「広島県食品自主衛生管理」の認証を第一号で取得しました。安全・
  安心への取り組みは私たちの責任です。

取扱商品
●もみじ饅頭●紅白もなか紅葉谷
●粒あんもみじ●広島最中もみじ谷
●抹茶もみじ●上用饅頭(紅白)
●お芋もみじ●季節の生菓子
●お餅もみじ●花びら餅
●チーズクリームもみじ●桜餅(関東風・関西風)
●チョコレートもみじ●柏餅
●りんごもみじ●木の芽田楽
●錦もみじ(もみじ詰合せ)●しそ餅
●めざまし君もみじ饅頭●水まんじゅう
●新・平家物語●つゆの大福
●銘菓ふ餅●八朔餅
●やき餅咲きちゃん●月見団子
●安芸守●栗蒸し羊羹
●紅葉だより●きんつば
●毛利餅●柚子田舎
●虎焼●くるみ大福等
●紅葉焼●おはぎ
●黒糖焼●チョコロール
●サンフレッチェサッカーボール●ロールクーヘン
●メープルチョコレート●ご縁餅(広島護国神社謹製)
●もみじ通りハイカラケーキ●葵餅(広島東照宮謹製)
●梅かすてら●好菓撰(にしき堂銘菓詰合せ)

≪直営店≫
広島本店
広島駅アッセ店
広島新幹線名店街
広島バスセンター店
平和大通り田中町店
祇園新道中筋店
広島空港店
福山駅サントーク店
福山南蔵王町店
福山本店

≪主要販売店≫
●販売店KIOSK
 (広島・呉・西条・東広島・三原・尾道・新尾道・福山・岡山各駅)
●デイリーイン
●ハートイン
●福屋八丁堀店
●福屋広島駅前店
●広島そごう
●呉そごう
●広島天満屋
●アルパーク天満屋
●緑井天満屋
●ダイヤモンドシティ・ソレイユ
●ゆめタウン安古市
●イトーヨーカドー福山
●広島空港
 (福屋・天満屋・専門大店・全日空・日航売店)
●マツダ本社売店
●中国自動車道安佐サービスエリア
●山陽自動車道福山サービスエリア・他

◎全口へ発送承ります。お手紙・お電話・FAX・インターネットでどうぞ。 

全国ケーキ屋さんリストのおすすめ業者一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 世界の洋菓子(イタリア)

イタリアと言えばピザやパスタのようなイタリア料理が思い浮かびますが、日本でも有名な美味しいスイーツもありますね。一時期大流行したティラミスやパンナコッタはすっかり日本に定着した感があります。また、イタリアンジェラートも食後のデザートとして日本でも好まれて食べられています。 イタリアと一口に言っても、日本と同じように南北に細長い国なので、北部と南部とでは食べられるお菓子にも大きな違いがあるそうです。イタリア北部の伝統菓子の1つに「パンドーロ(黄金のパン)」があります。イタリア

全国ケーキ屋さんリストについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。